小学6年生、速さの通過算の回です。
小学6年生、速さの通過算の回です。 列車など長さがあるものが動く時に、それ自身の長さを考えなければならないため、トンネルを通過したり、列車同士がすれ違ったりするときなど、様々な場面での動きが大変複雑になります。 場面に応...
小学6年生、速さの通過算の回です。 列車など長さがあるものが動く時に、それ自身の長さを考えなければならないため、トンネルを通過したり、列車同士がすれ違ったりするときなど、様々な場面での動きが大変複雑になります。 場面に応...
速さは算数では難しい分野です。 速さを考える前に長さの単位や時間の単位が分かっていないと、きちんと答えが出ない場合があります。 まず授業ではここからしっかりと学習してから速さに取り組んでいきます。
夏休みに入りました。 松誠館開塾当初から通ってくれている小学6年生は、6年生で習う漢字181文字をこれまででひと通り学びました。 夏休みはその定着度合いをはかる確認テストをおこなっていきます。 定着しているに越したことは...
小学6年生、図形の総復習の回です。 一月半かけて学習した内容を復習しました。時間が経つと忘れてしまったり、定着しにくい所を再確認できたり、ある程度の時間をおいて復習する事は、学習効果を考える上ではとても重要な事です。面倒...
小学6年生の円、おうぎ形の授業です。円周率3.14を使った計算が大変ですが、頑張ると計算力がつくところでもあります。 また今回も図をきちんと書いて、丁寧に問題文の条件を整理することが大切です。そうすることでうっかりしたミ...